長田区南部にある「駒カ林市場」は明治8年(1875年)に開設されました。なんと今年で150周年を迎えるとのこと。明治38年(1905年)には「日本で最初」の共同販売所となりました!六甲山系からタップリの栄養が流れ込む神戸の海。豊かな漁場が神戸沖には広がっています。近年、栄養塩類の低下が叫ばれていますが、ここ長田港は「いかなごのくぎ煮」で有名であり「発祥の地」と言われています。春の風物詩でもある「くぎ煮」。白ご飯と相性抜群、何杯でも食れる程です!そんな歴史と伝統のある神戸の漁業をまとめてみたいと思います。
まずは、「八田網漁」。風と潮の流れを予測しながら網を投げ入れ、魚を囲うように追い込んでいく漁法とのこと。とれる魚は、「コノシロ」「イワシ」「サバ」。その他「アジ」、「ハマチ」や「ブリ」なども。網が乱れず綺麗な円を描くのは、漁師熟練の技によるものとのことです。
次に、「潜水器漁」。12月~4月の期間限定、海底を這うように潜りながら岩間にころがる魚介類を手作業で一つ一つ拾い集めていく漁法とのこと。とれる魚介類は、「アワビ」「サザエ」「ナマコ」など。
そして、「船びき網漁」。探索船が探してきた魚の群れを後方の2隻が網で取り囲むように引いて獲る。3隻1チームの漁法とのこと。とれる魚は、「シラス」「イカナゴ」。しらす丼、イカナゴのくぎ煮の具材は、この船びき網漁でとったものだったんですね!
さらに、「底びき網漁」。袋状の網を海底まで沈め、船で引っ張りながら魚を捕まえる。夕暮れから深夜3時ごろまで、網を入れては引き上げる作業を繰り返していく漁法とのこと。とれる魚は、「ハモ」「クロダイ」「ヒラメ」。クロダイは、よく関西で「チヌ」と呼ばれていますね!その他に、「イカ」「エビ」「タコ」など海底にいる魚たちです。
最後に、「建網漁」です。魚の泳ぎ道をさえぎるように網を仕掛け、絡まった魚を巻き上げる。網目に魚が刺さるようにとることから、「刺し網」とも言われるとのこと。とれる魚は、「メバル」「サワラ」「スズキ」。その他には、「アコウ」「ガシラ」「ブリ」なども。以上、5つの漁法があることに私自身ビックリしました。まだまだ勉強不足でしたね。
記念誌を拝見すると、漁師の言葉が印象的。胸が打たれます!「漁師はやりがいのある仕事!」、「海底を歩いているといろんなゴミが落ちています。ゴミを捨てないで。海をきれいに!」「山と海のつながりから六甲山の間伐・植林なども取り組んでいく!」「神戸で獲れた魚、おいしいのでたくさん買って食べてください!」や「漁師は夢がある仕事!」という含蓄のあるお言葉です。引き続き、もっと長田港のこと、駒カ林魚市場のこと、漁業や漁師というお仕事のこと等、長田区選出議員として感じていきたい!そして、子どもたちにも魅力を伝えていきたい!