なかい隆晃の記事

兵庫県公立高校入試制度について       (一般質問)

政策活動
政策活動

兵庫県公立高校一般入試についてであります。
 兵庫県公立高校一般入試制度は、当日の入試得点と中学校の内申点の合計で競い合います。公立の入試得点250点満点、そして内申点250点満点の合計500点満点となっており、中学校の内申点と入試得点の比重は1対1になります。
 他の都道府県の例を挙げますと、大阪府公立高校一般入試制度における学力検査の成績と調査書の評定内申点の比率については、5つのパターンがあり、各高等学校が選択をしています。3対7、4対6、5対5、6対4、7対3という5つの比率配分を各高等学校が求める生徒像に合わせて採用しています。
 また、英語・数学・国語の3科目には、異なる3種類の問題(基礎・標準・発展)が各高校の判断で採用されています。
 ほかにも、東京都立高校入試においても、学力検査等調査書、内申点の比率は、全日制では7対3、また、芸術や体育に関する学科では、6対4の比重となっています。
 私自身、兵庫県公立高校一般入試制度は、成績上位・中位・下位層などの幅広い受験生に対応する制度として課題があるのではないかと考えます。
 例えば、成績上位層の競争となれば、内申点ではあまり差がつかず、当日の入試得点の争いで合否を決することが多い。また、成績下位層の競争では、難易度が高過ぎる入試問題のために、当日の得点が伸び悩み内申点の争いが大きく合否を左右するのではないかと考えています。また、幅広い受験生に対して共通の入試問題のみを採用することにおいても、現在の入試制度の限界が来ているのではないかと考えます。
 全国で見れば、この比重1対1の選抜方式を採用しているのは、兵庫県を含めて約4分の1の道府県であります。誰一人取り残さない兵庫の実現を目指す上で、これからは幅広い受験生にも対応していかなければなりません。新しい学力観の流れ、令和の日本型学校教育を踏まえて、主体的、対話的で深い学びを実践させる上でも、現在の兵庫県公立高校一般入試制度をよりバージョンアップさせる必要があります。
 第1志望の合格を目指して、最後の最後まで粘り強く受験勉強を諦めさせないこと。中学校生活でのハンディキャップを乗り越え、挽回できる機会やチャンスを与えること。将来の夢や目標に果敢にチャレンジさせること。こういった教育的指導ができる環境を意図的につくり出すためにも、兵庫県公立高校一般入試制度の更なる改善が必要であると考えます。
 令和4年2月議会の一般質問において、県の教育委員会は、公立高校一般入試制度における中学校の内申点と入試得点の比率の問題について、昭和61年から基本的に変わっておらず、今後もこの選抜方式を維持していきたいとのことでありました。新しい時代に対応した兵庫県公立高校一般入試制度を目指すためには、公立高校の一般入試における中学校の内申点と入試得点の比率の見直しが必要と考えますが、当局のご所見をお伺いいたします。

タイトルとURLをコピーしました