日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃
日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃
日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃

長田区生まれ、長田区育ち、長田区在住、次世代のために!

ご挨拶

greeting

こんにちは!
2023年4月統一地方選挙にて長田区で兵庫県議会議員に初当選させていただいた、なかい隆晃です。

「兵庫県立大学等への県民優遇施策の実現」と「塾代助成、学校外教育への支援体制の確立」の教育政策を実現させるために、日々活動を行っております。

私が生まれ育った長田区から、本気で日本を変えたいと思っておりますので、皆様からお力添えいただきたくお願い申し上げます。

日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃

新着情報

NEWS
政策活動

兵庫維新の会組織団体本部【尼崎港クルーズ視察】

令和7年4月24日(木)10時~12時、「阪神釣船業協同組合」と「兵庫維新の会組織団体本部」との意見交換会及び尼崎港クルーズ視察を実施しました。現在、阪神地域の渡船業者は4団体(尼崎のみ)という現状。過去、神戸1西宮3尼崎4の計8団体が加盟していたとのことでした。渡船については防波堤を使用するという点で、当時の運輸省は「防波堤は釣り場ではないので認可はできない」通達がありました。しかし、度重なる折衝の中で「兵庫県は磯を釣り場として認めており防波堤も磯等に含まれる」との見解で折り合いがつき、阪神釣船業協同組合として認可となった経緯をお伺いしました。  また「尼崎港」の現状、年間約10万人の釣り人が来るとのこと。兵庫県内は約90万人の釣り人がいるとの試算を聞き、県内の約9分の1が尼崎港に釣りを楽しみに来るというスケールを感じた次第であります。尼崎の海は、資源豊富で1年を通して約85魚種以上の魚を楽しめるとのこと。少し驚愕しましたね。30㎏未満はリリース(再放流)を促しているとのことでした。さらに、尼崎市南部の臨海地域を「観光と学習の町」として活性化させるという㈱尼漁開発「武庫川渡船」さまの取り組みもヒアリングさせていただきました。尼崎市魚つり公園の指定管理者として共同体で参画し、子どもたちへの学習プログラム「フィッシュシェアリング活動」を展開中。SDGsに繋がる、「食育」「環境」「循環」「防災」の4つを学習プログラムに盛り込んでおられるとのことでした。以上
コラム

駅前活動を継続中!~選挙前も選挙後も~

兵庫県議会議員として、今月末で3年目を迎えます!初心忘れず、政治家を志す原点として「朝の駅前活動」を選挙前から継続しています。平日(月~金曜日)の朝が、主な活動日となります。先の統一地方選挙前、公認発表(11月)の翌朝から開始しました。駅前活動歴、丸2年半程度となると思います。そして、人生で初めて駅前活動したのが、ここ「JR新長田駅北口」です。当初は恥ずかしくて、なかなか思うように活動できなかったですね!今では長田区内の駅前に出没しておりますが・・。駅前活動を通じて、「人の声」や「街の声」を広く聴くように努めています。当然、「お叱り」を受けることもあります。雨の日も、風の日も、できるだけ基本行動を崩さずに心掛けています。同じ曜日、同じ時間帯に会う通勤通学の方々との挨拶や会話も大事にしていきたいと思っています。「この前は会わなかったね!」と言われるようになりました。「仲井先生に会うと、今日は〇曜日だね!」とも言ってくれるようにもなりました。本当に有難いですね!「継続は力なり」と言いますが、まさに「継続こそ力なり」と感じるに至りました。愚直に、地道に、日々コツコツと行動することの大切さを学びました。また、実践することの重要性も痛感いたしました。引き続き、これからも駅前活動を継続していきます!ありがとうございました。
コラム

大阪・関西万博へ!後援会バスツアーを開催。

4月13日、万博の初日におきまして「なかい隆晃後援会バスツアー」を開催しました。バスは、「西ゲート」ゾーンから会場入り。西ゲートまで、降車してから10分程の徒歩ですが、集団移動のため約30分かかってしまいました。事前に団体予約しており、比較的スムーズに入場できたと思います。会場内に入り、まずは万博会場「未来の都市」パビリオンへ向かいました。ビックリ、ドキドキ、ワクワクを参加者一同で体感してきました。「空飛ぶクルマ」の開式典も行われていました。あいにくデモフライトを見ることはできませんでしたが。ここは、大屋根リングから離れた場所にあります。パビリオンの事前予約は、3つ希望したうち1つしか当たりませんでした。そのうちの1つが、未来社会ショーケースの「未来の都市」でした。他の2つは、大屋根リング会場内。「関西パビリオン」と「シグネチャーゾーンくらげ館」でした。リング内の事前予約は競争が厳しいのだと思いましたね。そして、パビリオン「未来の都市」を出てから、当日会場に入ってからスマホ端末で次のパビリオン予約に難を要しました。滞留時間が長くなってしまいました。しかし、偶然にも近隣に「サウジアラビア館」の広報場所がありました。そこで仲良くなった男性と記念に全体写真をとることに!同時に、スマホ端末でサウジ館のパビリオン予約が一部のグループでできました。ここから、大きく3つのグループに分かれて行動することにしました。その前に団体の休憩場所が見つかりましたので、先に持ち込んでおいだ「お弁当」を参加者一同で集まって食べることができました。会場内は全てキャッシュレスという情報であり、高齢の方々は困難が予想されましたので、事前に「お弁当」を予約してバスに積み込んでいました。まだまだ書き足りませんが、入場前後の振り返りとしてお伝えしたいと思います。第2弾の後援会バスツアーは、5月25日を予定しています。次回は、行程を練り直し「もっと楽しい万博ツアー」に磨き上げていきます!
お知らせ

維新の会県議団【会派】新チラシ配布がスタート!

本日より、新年度がスタートします。先月、兵庫県議会2月議会が閉会。「令和7年度予算」が成立しました。ポイントは、「未来志向の県政改革の推進」「万博を機に地域活性化」「教育費の負担軽減、若者の希望を叶える」の3つです。維新の会県議団の申し入れ(令和7年度予算編成において)、以下の3つを訴えました。①「兵庫の成長と県民の安全・安心を守るための投資」、②「高等教育無償化の拡充と次世代への投資」、③「市町との連携強化による兵庫の活性化」です。具体的には、①維新の会が掲げている「身を切る改革」は、行政の無駄を削減し、生み出した財源で今後の成長への投資を行っていくことにあります。こうした姿勢を行政運営の柱としていただき、県民の皆様が安全・安心に暮らしていけるための防犯・防災対策やインフラ整備などを行うよう申し入れました。②全国に先駆けて行った、兵庫県立大学の無償化に続き、高等教育無償化の拡充に向けて、国とも連携を行っていくことを求めました。また、塾や習い事などの教育費負担の軽減、不登校対策の拡充、次世代を担う若者の人材育成など、一層取り組むよう申し入れました。③大阪・関西万博開催に合わせ、県内でのフィールドパビリオンを磨き上げ、市町と共に兵庫の魅力を発信し、県内への観光客の誘致に積極的に取り組むよう求めました。また、誘客の基盤となる神戸空港や伊丹空港、但馬空港の利活用を推進していくよう申し入れました。
コラム

長田港~駒ヶ林魚市場150周年!~

長田区南部にある「駒カ林市場」は明治8年(1875年)に開設されました。なんと今年で150周年を迎えるとのこと。明治38年(1905年)には「日本で最初」の共同販売所となりました!六甲山系からタップリの栄養が流れ込む神戸の海。豊かな漁場が神戸沖には広がっています。近年、栄養塩類の低下が叫ばれていますが、ここ長田港は「いかなごのくぎ煮」で有名であり「発祥の地」と言われています。春の風物詩でもある「くぎ煮」。白ご飯と相性抜群、何杯でも食れる程です!そんな歴史と伝統のある神戸の漁業をまとめてみたいと思います。  まずは、「八田網漁」。風と潮の流れを予測しながら網を投げ入れ、魚を囲うように追い込んでいく漁法とのこと。とれる魚は、「コノシロ」「イワシ」「サバ」。その他「アジ」、「ハマチ」や「ブリ」なども。網が乱れず綺麗な円を描くのは、漁師熟練の技によるものとのことです。  次に、「潜水器漁」。12月~4月の期間限定、海底を這うように潜りながら岩間にころがる魚介類を手作業で一つ一つ拾い集めていく漁法とのこと。とれる魚介類は、「アワビ」「サザエ」「ナマコ」など。  そして、「船びき網漁」。探索船が探してきた魚の群れを後方の2隻が網で取り囲むように引いて獲る。3隻1チームの漁法とのこと。とれる魚は、「シラス」「イカナゴ」。しらす丼、イカナゴのくぎ煮の具材は、この船びき網漁でとったものだったんですね!  さらに、「底びき網漁」。袋状の網を海底まで沈め、船で引っ張りながら魚を捕まえる。夕暮れから深夜3時ごろまで、網を入れては引き上げる作業を繰り返していく漁法とのこと。とれる魚は、「ハモ」「クロダイ」「ヒラメ」。クロダイは、よく関西で「チヌ」と呼ばれていますね!その他に、「イカ」「エビ」「タコ」など海底にいる魚たちです。  最後に、「建網漁」です。魚の泳ぎ道をさえぎるように網を仕掛け、絡まった魚を巻き上げる。網目に魚が刺されるようにとることから、「刺し網」とも言われるとのこと。とれる魚は、「メバル」「サワラ」「スズキ」。その他には、「アコウ」「ガシラ」「ブリ」なども。以上、5つの漁法があることに私自身ビックリしました。まだまだ勉強不足でしたね。  記念誌を拝見すると、漁師の言葉が印象的。胸が打たれます!「漁師はやりがいのある仕事!」、「海底を歩いているといろんなゴミが落ちています。ゴミを捨てないで。海をきれいに!」「山と海のつながりから六甲山の間伐・植林なども取り組んでいく!」「神戸で獲れた魚、おいしいのでたくさん買って食べてください!」や「漁師は夢がある仕事!」という含蓄のあるお言葉です。引き続き、もっと長田港のこと、駒カ林魚市場のこと、漁業や漁師というお仕事のこと等、長田区選出議員として感じていきたい!
お知らせ

第12回ふれあい県政報告会を実施しました!

令和7年3月28日(金)19時~20時30分、JR新長田駅南広場にあります「新長田駅前ピフレホール会議室C」にて「第12回なかい隆晃ふれあい県政報告会」を実施しました。主な報告内容は、「令和7年度兵庫県予算の成立、大阪・関西万博、ひょうごの教育概要、農政環境常任委員会の活動、2月議会本会議一般質問、兵庫維新の会組織団体本部の活動、後援会バスツアー報告と今後の企画、長田区内の陳情解決など」でした。毎回、なかい隆晃の「選挙公約」の進捗状況もご報告させていただいております。今回は狭い会場となってしまい、誠に申し訳ございませんでした。ホームページを見ての初参加者がおられました。本当に嬉しかったですね!また兵庫維新政治塾卒塾生や政治家志望の新大学1年生のミニ報告会も開催できたことにも大きな喜びがありました。「次世代のために何ができるか?」なかい隆晃の大きな命題でもあります。来月は、大阪・関西万博バスツアーを13日の初日に実施いたします。定員到達・満員御礼、誠にありがとうございます!長田区の若者や子どもたちに対して、「万博ふれあい報告会」みたいなセミナー企画にも新年度はチャレンジしたいと考えています。引き続き、長田区民のため兵庫県民のために努力精進して参ります!
お知らせ

社会福祉法人「兵庫県社会福祉協議会」を訪問しました!

令和7年3月14日(金)、兵庫維新の会「組織団体本部」の活動を実施。総勢5名の訪問団で、「社会福祉法人兵庫県社会福祉協議会」との意見交換会を行いました。社会福祉協議会とは、「地域住民を基盤とし、住民の自己決定・通常生活の継続・総合的視点の尊重などの基本理念に基づく地域福祉の実現をめざす、公共的性格を有する地域福祉推進の中核的民間組織」であります。「市町村社協」は、①事業の企画及び実施 ②活動への住民の参加のための援助 ③事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 ④その他事業の健全な発達を図るために必要な事業を行います。また「都道府県社協」は、①各事業のうち広域的な見地から行うことが適切なもの ②事業に従事する者の養成及び研修 ③事業の経営に関する指導及び助言 ④市町村社協の相互の連絡及び事業の調整を行います。兵庫県内は51の社協数が存在(令和2年4月)、1951年(昭和26年)に兵庫県内の福祉関係者によって創設、74年目を迎えるとのこと。「つながりで笑顔輝く、共生のまちづくり」をスローガンとし、様々な取り組みを進めておられます。主な業務として、「市町社会福祉協議会の活動支援」「福祉サービス利用者の権利擁護」「社会福祉法人・施設の活動支援」「生活に困窮する世帯への支援」「福祉人材の確保と専門職の育成」「ボランタリー活動支援と災害対応」等とのことでした。その後、活発な意見交換をさせていただきました。
お知らせ

第12回県政報告会を実施します!

令和7年3月28日(金)19時~20時30分、JR新長田駅南広場にあります「新長田ピフレホール会議室C」にて「第12回なかい隆晃県政報告会」を開催いたします。2ヵ月に1回の頻度で、奇数月の第4金曜日に実施してきました。早いもので2ケタ開催となり、なかなか見えない議員活動や政治活動を丁寧に分かりやすく説明してきました。選挙公約の進捗状況、兵庫県議会2月議会本会議一般質問の概要等を報告いたします。
政策活動

2月議会(一般質問)登壇しました!

2月26日(火)、兵庫県議会2月議会本会議にて「一般質問」しました。質問項目は以下となります。 [ 1 県立総合衛生学院の開校(新長田キャンパスプラザ)について 2 施設や里親の下で育つ子ども応援プロジェクト事業(小学生の学習塾代支援)について 3 県立神出学園・山の学校、両施設の新たな展開の検討について 4 県立高校における主権者教育(政治的中立性)について 5 米安定流通・消費推進事業(おいしいごはんを食べよう県民運動)について ① 本年4月開校する県立総合衛生学院のアピールポイントはどのようなものでしょうか?また、「交流人口の増加による街の賑わいづくり」や「三者連携による教育の質の向上」等、移転の効果が考えられますが、新長田キャンパスプラザにおいて「総合衛生学院」「県立大学」「兵庫教育大学」の三者は具体的にどのような連携を進めようとしているのか?当局にお訊ねいたします。 ② R7年度予算編成において、施設や里親の下で育つ子ども応援プロジェクト事業における「小学生の学習塾支援」にどのように取り組むのか?当局にお訊ねいたします。 ③ 不登校や引きこもりの若者を支援する受け皿として、これまでどのような取り組みを行い成果をあげてきたか?また、来年度(R7)予算案に「両施設の新たな展開を検討」という事業が計上されましたが、どのように検討していくのか?当局にお訊ねいたします。 ④ これからの県立高校の主権者教育の取り組みの一つとして、議員の招集にあたり、兵庫県教育委員会が主体性をもって「政治的中立性」の定義をよりわかりやすく説明する必要があるのではないか?考えますが、当局のご所見をお訊ねいたします。 ⑤ 「おいしいごはんを食べよう県民運動」に対して当局の熱意をお訊ねいたします。また、「お米で部活応援事業」はモニター校は3校が支援対象となっていますが、これをもっと拡充していくべきと考えますが、ご所見をお伺いします。
お知らせ

管内調査(2/6-7)西播・淡路地区へ

兵庫県議会農政環境常任委員会では、2月6日(木)~7日(金)に管内調査(西播・淡路地区)を実施しました。調査先は、次の通りです。 ①県立総合射撃場(三木市)R6オープン。多様な射撃練習場とわな練習用のフィールドからなる。西日本最大級、狩猟者の確保や射撃競技の水準向上を目指している。 ②北播磨県民局(加東市)加東農林振興事務所(農林水産部所管)、県民躍動室(環境部所管)の主要事業等を審査。 ③県立農林水産技術総合センター(加西市)H28年度からJAグループ兵庫と一緒にキヌヒカリに代わる高温に強い新品種の開発に取り組んでおり、いろいろな品種を交配し3年かけて1万系統をつくり、8年で2系統まで選抜。R6年度中に1系統に絞り込み、R7年度から一般栽培開始予定。「コ・ノ・ホ・シ」と公表されました。 ④農事組合法人あぐりーど玉野(加西市)スマート農業による大規模経営65ha(うち、水稲36ha、麦12ha、WCS、飼料用米、トウモロコシなど)。作業受託面積、約100ha。「儲かる農業」を実践、超「省力化」を実現。GW休暇、土日休み、平日8時~5時の就業等。「働き方」改革も実現。新規就農者に対しての魅力は絶大! ⑤イチゴ農園RuBisCO(高砂市)高砂市初の認定新規就農者としてR5就農。約20アールの施設で高設イチゴ栽培を実施。環境制御システムを導入し、高品質と高収益を目指しています! ⑥東播磨県民局(加古川市)加古川農林水産振興事務所、県民躍動室の所管事業の調査及び審査を実施。 ⑦アクアヴェルデAWAJI(南あわじ市)H28年に法人設立。露地、施設にて野菜を中心に栽培。補助事業を活用し、AIを活用した作業指示などのスマート農業の実証やドローンを活用した野菜作付状況の見える化に取り組んでいます。障害者施設との農作業委託契約を結び、農福連携にも取り組んでおられます! ⑧淡路県民局(洲本市)洲本農林水産振興事務所、県民躍動室の所管事業の調査及び審査を実施しました。 以上

SNS

Facebook&instagram

Instagram

政策

policy
なかい隆晃

1兵庫県立大学等への県民優遇施策の実現を目指す!

高等教育の教育負担は、本当に切実な問題です。「親の経済格差が子供の教育格差」に繋がる根本的要因の一つでもあります。たとえ、奨学金を借りて大学進学しても、卒業後の返済負担に追われるケースが目立ちます。社会人になっても金銭的負担が重荷となり、未婚・晩婚化に陥ってしまう。その悪循環を断ち切らなければなりません。少子化問題は国難であり緊急かつ重要な問題です。実際、大阪では大阪公立大学(大阪府立大学と大阪市立大学が統合)が、市民の優遇施策が実施されています。さらに、大学無償化を生み出して、所得制限を撤廃した公約を大阪府の吉村知事(日本維新の会共同代表) が表明しました。 兵庫県でも近い将来、必ず実現させたい教育施策です。

兵庫県立大学等への県民優遇施策の実現を目指す
政策実績

兵庫県立大学の無償化

兵庫県と兵庫県立大学によると、完全無償化の対象となるのは、学生本人と父母ら世帯の生計維持者が入学日の3年以上前から兵庫県に在住していることが条件。在校生と新入生の支援格差を考慮して2024年度から在学生(高学年)を対象に2年間、先行実施したうえで、完全無償化に入ります。

2塾代助成、学校外教育への支援体制の確立を目指す!

学校外教育の補完的役割の必要性は、誰もが納得するところです。 「塾通い」、「 習い事」及び「スクーリング」は、一般的になってきました。特に、受験生を持つ親御さんにとっては、民間の受験教育商品は高価格帯であり、負担が極端に大きくなってしまうこともしばしばです。親御さんの可処分所得を増やすためにも、児童手当以外の「塾代助成」はとても有効だと考えます。大阪では、 小5~中3生までに「塾代助成」という施策が実際に動いています。兵庫県でも、是非とも実現させたい教育施策です。

塾代助成、学校外教育への支援体制の確立を目指す

2025年2月の本会議
一般質問の様子

2025年2月の本会議一般質問の様子

クリックするとYotubeサイトにジャンプして、
動画を視聴できます

(収録時間:約43分)
  1. 県立総合衛生学院の開校(新長田キャンパスプラザ)について
  2. 施設や里親の下で育つ子ども応援プロジェクト事業(小学生の学習塾代支援)について
  3. 県立神出学園・山の学校、両施設の新たな展開の検討について
  4. 県立高校における主権者教育(政治的中立性)について
  5. 米安定流通・消費推進事業(おいしいごはんを食べよう県民運動)について

2023年12月の本会議
一般質問の様子

2023年12月の本会議一般質問の様子

クリックするとYotubeサイトにジャンプして、
動画を視聴できます。

(収録時間:約44分)
  1. 第4期ひょうご教育創造プランについて
  2. 兵庫県公立高校一般入試制度について
  3. 県立学校の教育環境の充実について
  4. 生活困窮世帯に対する子どもの学習支援について
  5. 「県立総合衛生学院」について
    1. 助産学科及び看護学科定時制における生徒募集の打開策について
    2. 介護福祉学科における生徒募集の打開策について

プロフィール

profile
出身地
長田区生まれ、長田区育ち
誕生日
昭和48年4月20日
趣味
読書、音楽鑑賞
スポーツ
野球、空手
座右の銘
動機善なりや、私心なかりしか?
尊敬する人
平沼赳夫(元衆議院議員)
北山順一(元神戸市会議員)
なかい隆晃

活動実績

2012年2月 
たちあがれ日本かけはし塾(第1期)卒塾

2014年8月~2015年3月 
兵庫県障碍者支援事業しごと開拓員

2015年6月~2016年3月 
神戸市会政務調査員

選挙実績

2018年2月 
神戸市会議員補欠選挙(長田区)無所属新人で初出馬・落選(1156票)

政治家への志

平成22年9月、長田神社参集殿にて元衆議院の平沼赳夫先生の講演会に参加させていただき、その場で大感銘を受けました。感極まり、涙が止まりませんでした。「歴史・伝統・文化を尊重する姿」に感動し、自分自身が「国民としての当事者意識と責任感」を忘れてしまっていたことに痛感、大反省させられました。それは、私にとって「真の自分を見直す」機会となりました。「次世代のために燃え尽きたい!」、そんな情熱が沸々と湧いてきました。
 塾講師として、地元長田区内の小中学生の学習指導を通じて見えきたものがありました。また、個人学習塾の小規模事業者として感じてきたものがありました。それは「目の前にある現実」、つまり実社会の相様でした。その根本は、何だろうか?その本質は、どこにあるのだろうか?自問自答の日々が続きました。本当に自分自身との格闘でした。「政治と教育は表裏一体」。自分なりにたどり着いた答えです。このバランス感覚を持った指導者(政治家)が、これから必要ではないのだろうか?「人づくり」があってこその「まちづくり」。それを実践すべく、立ちあがり、行動に移すこと。これが、なかい隆晃の使命です。

理想とする政治家像
政治とは、「最悪も想定し、最悪に備え、最悪を回避する」ことだと考えます。ごく普通に長田区民が安心して暮らしていくために政治家(長田区選出議員)は存在する。世の中の安寧と平和を保つために政治家(指導者)は存在する。絶対的なものに謙虚、モノより心・精神性を重視、目に見えない物を大切にしようとする心を持った政治家。時代を先取りする先見性、ビジョンを持った政治家。そんな政治家を目指して、なかい隆晃は努力精進してまいります。

愛する街、長田区。

  • 長田神社前
    長田神社前
  • 長田港
    長田港
  • ぼっかけ
    ぼっかけ
  • ろっけんみち
    ろっけんみち
  • 新長田駅
    新長田駅
  • 鉄人28号
    鉄人28号
  • 獅子ヶ池
    獅子ヶ池
  • わが国ゴム工業勃興の地
    わが国ゴム工業勃興の地
  • 長田神社「古式追儺式」
    長田神社「古式追儺式」
  • 大丸山公園
    大丸山公園
  • 長田神社前
    長田神社前
  • 長田港
    長田港
  • ぼっかけ
    ぼっかけ
  • ろっけんみち
    ろっけんみち
  • 新長田駅
    新長田駅
  • 鉄人28号
    鉄人28号
  • 獅子ヶ池
    獅子ヶ池
  • わが国ゴム工業勃興の地
    わが国ゴム工業勃興の地
  • 長田神社「古式追儺式」
    長田神社「古式追儺式」
  • 大丸山公園
    大丸山公園

生まれ育ったまちを育てる心。
その心を、日本中に育んでいきたい。

事務所

office

県民の方から様々なご意見を直接頂戴する窓口として、
長田神社前の鳥居のすぐ横に事務所を構えております。
兵庫県、そして長田区をより良い街にするための
ご意見・ご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。

県民相談受付時間
平日:月~金 10時~16時
事務所所在地
〒653-0003
兵庫県神戸市長田区五番町7丁目8-13
※阪神電鉄本線「高速長田」駅から徒歩1分
※地下鉄山手幹線「長田」駅から徒歩1分
TEL / FAX
078-945-7735
日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃 県民相談事務所
日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃 県民相談事務所

お問い合わせ

contact

ご意見・ご要望は、WEBフォームでも受け付けております。
下記フォームよりお気軽にメッセージをお送りください。

フォームの送信が完了すると自動返信の内容確認メールが送付されますので、
普段お使いになっているメールアドレスをご入力お願い致します。

    ◇ご住所(必須)
    -


    ◇プライバシーポリシー

    プライバシーポリシー
    日本維新の会 兵庫県議会議員 長田区選出 なかい隆晃 県民相談事務所(以下、「当事務所」といいます。)は、本ウェブサイト上で配信している取り組み(以下、「本取り組み」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)
    「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)
    当事務所は、ユーザーがお問い合わせをする際に氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報を入力する必要があります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当事務所が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

    1.本取り組みを運営するため
    2.ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
    3.当事務所が行っている本取り組みの案内メールを送付するため
    4.メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
    5.不正・不当な目的で本取り組みを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため
    6.上記の利用目的に付随する目的

    第4条(利用目的の変更)
    1.当事務所は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。
    2.利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当事務所所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    1.当事務所は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1-1.人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    1-2.公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    1-3.国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    1-4.予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ当事務所が個人情報保護委員会に届出をしたとき
    1-4-1.利用目的に第三者への提供を含むこと
    1-4-2.第三者に提供されるデータの項目
    1-4-3.第三者への提供の手段または方法
    1-4-4.本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
    1-4-5.本人の求めを受け付ける方法
    2.前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    2-1.当事務所が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2-2.合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    2-3.個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第6条(個人情報の開示)
    1.当事務所は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。
    1-1.本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    1-2.当事務所の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    1-3.その他法令に違反することとなる場合
    2.前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

    第7条(個人情報の訂正および削除)
    1.ユーザーは、当事務所の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当事務所が定める手続きにより、当事務所に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。
    2.当事務所は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。
    3.当事務所は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

    第8条(個人情報の利用停止等)
    1.当事務所は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。
    2.前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。
    3.当事務所は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。
    4.前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

    第9条(プライバシーポリシーの変更)
    1.本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
    2.当事務所が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    第10条(お問い合わせ窓口)
    本ポリシーに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。

    日本維新の会 兵庫県議会議員 長田区選出
    なかい隆晃 県民相談事務所
    住所:〒653-0003 兵庫県神戸市長田区五番町7丁目8-13
    代表:なかい隆晃
    Eメール:doragonprogress2018@gmail.com

    (必須)

    「送信」ボタンを押したあと、画面が切り替わるまでそのままお待ちください。
    何度も「送信」ボタンを押すとエラーが発生することがございます。