日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃
日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃
日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃

長田区生まれ、長田区育ち、長田区在住、次世代のために!

ご挨拶

greeting

こんにちは!
2023年4月統一地方選挙にて長田区で兵庫県議会議員に初当選させていただいた、なかい隆晃です。

「兵庫県立大学等への県民優遇施策の実現」と「塾代助成、学校外教育への支援体制の確立」の教育政策を実現させるために、日々活動を行っております。

私が生まれ育った長田区から、本気で日本を変えたいと思っておりますので、皆様からお力添えいただきたくお願い申し上げます。

日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃

新着情報

NEWS
政策活動

神戸市機械金属工業会事務局を訪問!

兵庫維新の会組織団体本部、ミニ活動報告となります。令和7年6月2日(月)、JR神戸駅南にある神戸市産業振興センターへ。その5階「神戸市機械金属工業会」の事務局を訪問しました。当会長より団体概要の御説明を賜りました。工業会は、神戸市の支援のもと昭和33年に機械工業及び電機工業を一つにする準備組織を発足させ、昭和35年2月に会員数213社で「神戸市機械工業会」として誕生しました。発足当時は、「設備近代化」「企業診断」及び「経営・技術指導」を掲げて活動、会員企業の経営の基盤づくりに貢献したとのこと。そして、昭和36年「神戸市機械金属工業会」に改称。昭和38年、兵庫県の許可を受けて「社団法人神戸市機械金属工業会」へ。その後、平成24年に移行認可を受けて「一般社団法人神戸市機械金属工業会」となりました。現在は、技術的・経済的地位の向上を図るため、時代に適応した部会組織を設けて活動、会員相互の緊密な交流・連携・親睦、新技術の研鑽や開発を行っているとのことでした。また少しの時間、率直な意見交換をさせていただきました。医療用機器開発研究会、神戸エアロネットワーク、神戸水素クラスターや青年経営研究会等について、参加者一同、質問させていただきました。ありがとうございました!
政策活動

兵庫漁業協同組合を訪問~「鮮魚BOX」等についての取り組みをヒアリング!~

兵庫維新の会、組織団体本部ミニ活動報告です。令和7年5月30日(金)午前中、神戸市兵庫区吉田町にある「兵庫漁業協同組合」を訪問しました。先日5月26日の神戸新聞、「兵庫区の漁師、糸谷壮太朗さん(21歳)。鮮魚ボックスで自慢の一品直送」の記事を拝見。早速、ヒアリングをさせていただきました。本人曰く、「神戸は工場が多く、豊かな海という印象が薄い。新鮮な状態で産地直送できれば、神戸の魚のおいしさを知ってもらえる!」。特に、「神戸の海に魚がいない、海の再生が必要である!」と力説されていました。YouTubeで関東の「鮮魚ボックス」の事例を見てヒントを入手。早速、行動に移したとのことです。また当組合のアピールポイントは?と問うと、「兵庫運河」とのこと。5m水深の中で多種多様な生物が存在。環境に取り組む活動として小学生対象のイベント等を通じて啓発活動も展開中とのこと。「先ほどまで、キジハダの放流をしていた!」とのこと。海の再生にかける思いが伝わってきます。また、地元の飲食店とのコラボ企画も進行中で、「地域を盛り上げたい!」と。燃料高や魚の卸単価安などの大きな問題もあるが、「この業界に入ったからには盛り上げたい!」という情熱には感銘を受けました。 以上、概要でした。
政策活動

坊勢漁協「姫路まえどれ市場」を訪問~兵庫維新の会組織団体本部の5月活動~

令和7年5月29日(木)兵庫維新の会組織団体本部の5月活動として、坊勢漁業協同組合「姫路まえどれ市場」を訪問しました。家島諸島の一つ、漁業の島と言われる坊勢島。新鮮な海の幸と活気溢れる港町。その漁業協同組合長及び参事より概要や取組等の説明を受けました。組合員数438名、漁船数821隻という、「単一漁港あたり日本一」を誇ります。令和6年度データでは、魚類は約8,115㌧、乾海苔は約2億6000万枚の水揚量、約102億の金額とのことでした。取組としては、海底耕耘、施肥、海底清掃や種苗放流等。またブランディングとして、春「華姫さわら」夏「白鷺鱧」秋「ぼうぜがに」冬「ぼうぜ鯖」を展開。一般商標や地域団体商標として位置づけています。ブランド魚をメインとしたイベントを開催。特に「ぼうぜ鯖まつり」は、なんと1日に一万人の集客をするとのことでした。さらにメディアへの掲載、そして新たな漁業経営の取組として「漁業体験見学ツアー」を実施、漁業体験見学船を所有するほどです。今後の課題として環境変化による水揚推移の対応、特に小型船曳網漁業や磯端漁業が厳しく廃業者はほとんどこの漁業種から。また人手不足の問題も深刻化しているとのことでした。以上、概要の報告でした。ありがとうございました!
コラム

大阪-関西万博バスツアー第2弾が実現!

令和7年5月25日(日)、朝8時(高速長田駅、地下鉄長田駅周辺)なかい事務所前から大型バス1台で出発しました。前回の第1弾(4月13日、万博初日のバスツアー)に続く企画となりました。9時過ぎ、舞洲の万博会場に到着。バス乗車後、一行は「西ゲート」を目指します。団体ですから、約20分の移動を見込んでいました。大きな太陽光パネル施設を横目にテクテク歩きます。比較的スムーズに西ゲートを通過、大屋根リングを目指して一行は進んでいきます。トイレ休憩を挟み、「ガンダム」や「ミャクミャク」等の大きなモニュメントが見えてきました。その前でツアー記念として、全体写真をとりました。その後、「関西パビリオン」を目指し、一行は大屋根リングの下を再びテクテク歩いていきます。事前予約で唯一ゲットできたパビリオンです。関西パビリオンの中には「兵庫県ゾーン」があり、「ミライバス」というコンセプトの下、映像体験ができます。約10分間の視聴時間、兵庫の過去・現在・未来を体感していきます。その他の関西府県ゾーンを見た後、出口付近には「ひょうごフィールドパビリオンウィーク」が多目的エリアで開催されていました。最終日、兵庫の「播州織」の魅力を発信すると共に、来場者には特製の「布マスク」を配布するという「おもてなし」が演出されていました。その後、お隣の「大阪ヘルスケアパビリオン」に移動。IPS細胞の「心筋シート」の動きに驚愕。また「人間ミライ洗濯機」にビックリ!デモンストレーション、実演は見れませんでしたが、一行はしっかりと雰囲気を味わい楽しめました。その後、出口付近に設置されていた「飲食スペース」にて昼食タイム。事前にお弁当を持ち込んでいました。「会場内はキャッシュレスで現金は使われへん!」、「めちゃめちゃ高いらしいで!」という声が多い中、「お弁当」の持ち込みは正解でしたね!行楽弁当を美味しく頂きながら、各テーブルの交流が活発となりました。そして昼食後、大屋根リングに上がりました。そこから見える風景に一行はビックリする共に、力強く歩き出しました。いつもより、歩くスピードがアップしたようですね!全体行動は、ここまで。要望にお応えして、その後はグループ行動に切り換えました。「16時30分、バス到着時刻を忘れないように!」、「17時、バス出発しますよ!」というお声掛けを念入りに繰り返しながら(笑)おかげさまで一行は18時、長田に無事に到着。本当に天候に恵まれた一日となりましたね!参加者の皆様、大変お疲れ様でした!ありがとうございました!
お知らせ

第13回ふれあい県政報告会を実施!

令和7年5月23日(金)新長田ピフレホール会議室B(19時~20時30分)にて、「第13回県政報告会」を開催しました。兵庫県議会議員3年目に入り、議会活動・政党活動や地元活動等を報告させていただきました。農政環境常任委員会副委員長として今年度は終了。新年度は「文教常任委員会」の所属となります。また兵庫維新の会「組織団体本部長」として各地の団体を訪問、各地域事情等を伝達。さらに、地元の陳情相談を受けての解決事例や前進事例を紹介。選挙公約の進捗状況も、しっかり丁寧に報告させていただきました。最後に、データから見る「長田区の現状」を紐解きながら、長田区制80周年についても言及しました。2ヵ月に1回の頻度で報告会を開催していますが、毎回手作りの資料を作成することによって、自分自身の振り返りや政策能力の向上にも努めています。次回は、7月26日(土)を予定しています。発表の場(アウトプット)を創ることによって、日々の政策能力(インプット)を高める動機付けにもなっています。今後も、県政報告会を大切な議員活動としていきたい!ありがとうございました。感謝。
お知らせ

第13回ふれあい県政報告会のご案内

令和7年5月23日(金)19時~20時30分、JR新長田駅南からスグ「ビフレホール会議室B」にて「第13回ふれあい県政報告会」を実施いたします。今までの取り組み(議会活動、地元活動や政党活動等)を報告。今回は「大阪・関西万博」の体験報告も予定。またゲストスピーカーあり。お気軽にご参加下さいませ!
政策活動

神戸市商店街連合会事務局を訪問~市内商店街の状況等のヒアリング~

令和7年5月12日(月)、JR神戸駅南(ハーバーランド)にある神戸市産業振興センターへ。兵庫維新の会組織団体本部の活動として、原神戸市会議員(垂水区選出)と共に「神戸市商店街連合会事務局」を訪問。そして村上専務理事兼事務局長から、神戸市内の商店街の状況をヒアリングさせていただきました。まずは、「後継者不足」(人材不足)という言葉から。次に、買い物形態の変化により商店街の「消費低迷」が大きな問題であると。意識の変化、ネット購買の隆盛。電子化の流れは高齢店主には困難が生じており、特に電子決済における手数料の負担や現金化されるまでの期間(タイムラグ)が生じているとのことでした。結果、日銭の慣習が崩れ短期的な資金ショートに陥ってしまうケースも。また商店街のアーケードの修繕や改修費用は高負担であり、各商店街組合が頭を悩ますところとのこと。昔は撤去費用には助成金や補助金はなかったが、今は県市で最大700万円程度の助成が制度化。しかし、その結果商店街の廃業や組合の解散という事例も増えてきたのが現状。神戸市内の商店街の特徴として、三宮・元町の「近郊型」(観光客、インバウンド)とその他「地域密着型」に大別できるということ。勢いのある商店街は、「岡本」「水道筋」「板宿」「東山」等。先日の「新開地音楽祭」では、近隣の東山商店街では買い物行列ができていたとのことでした。集客イベントは効果的な事例ですね!水道筋商店街は、「元町夜市」の形態が上手くいっているケース。また、空きテナントについて「八百屋」や「ドラッグストアー」の入れ替えが多いのが特徴とのことでした。最後に、政治に対しての要望は?という質問に対しては、「もっと消費拡大を!」という回答でした。以上、概要の報告でした!
コラム

長田宮神撫太鼓!長田区フェスティバルにて

令和7年5月10日(土)JR新長田駅西側、鉄人広場にて第52回神戸まつり「長田フェスティバル」が開催されました。雨天の中でしたが、開会式等のオープニングが決行。毎回、迫力ある演奏を披露してくれるのが「長田宮神撫太鼓研究会」のメンバーの方々です。熱き鼓動、日本人の魂の躍動をいつも感じてしまいます。今回、小雨でしたが、またその光景が美しく感じました。逆境を跳ねのける姿、太鼓を通じた祈りに近い姿。本当に神秘的でした。1・17阪神淡路大震災の追悼式典にも毎回参加され、「鎮魂」を込めたパフォーマンスは圧巻です。また、長田神社の境内での演奏を見た時は本当に幻想的でした!和太鼓の持つ潜在的なパワーは、私たち日本人にとっても、また外国人にとっても心通ずるところが多々あると感じてしまいます。「和太鼓」という日本の伝統文化を長年に渡り、地域貢献活動の一環として取り組んでおられる「長田宮神撫太鼓研究会」の皆様に対して、心からの敬服と感謝を申し上げます。ありがとうございました。
コラム

憲法記念日(昭和100年、戦後80年)令和7年5月3日(元町街頭活動にて)

令和7年5月3日の憲法記念日を迎えました。昭和100年・戦後80年という節目であり、とても大切な結節点を迎えています。この大きな転換期に、今まさに我々は立たされています。平和主義や経済発展を重視してきた、我が日本国でありますが、未だに国家の安全保障を他国に依存する状況が続いています。真の独立国家として、私たちの日本はまっとうな国の体をなしていると果たして言えるのでしょうか?日本の周辺にはロシア・北朝鮮・中国という専制政治体制を有する一大軍事国家があります。そこにある危機として、台湾有事の可能性が高く存在します。さらに目の前にある危機として、南海トラフ巨大地震等の自然災害リスクも存在しています。地方自治体の危機管理体制のさらなる整備、また地域の防災力の強化等、私たち地方議員にとりましても緊急度かつ重要度の高い課題であります!「憲法改正で、日本の安全保障環境がどのように変化するのか?」。私たち地方議員も、しっかりと地元の県民市民に説明し訴えていく必要があります。政治とは本来、最悪も想定し、最悪に備え、最悪を回避するものだと考えます!日本は国家の独立と繁栄を守るため、断固とした決意と覚悟を表明すべきであると日々感じています。そのために憲法改正、さらには自主憲法制定を目指していきたい。この政治運動を、我々地方議員もこれからも加速させていきたいと痛切に感じた、令和7年5月3日の憲法記念日でした。ありがとうございました!
お知らせ

【第3号】県政報告ビラ配布スタート!

令和7年4月発行「県政報告ビラ第3号」が、27日(第4日)の長田区内の新聞折込に入りました。そして、翌28日(月)から駅前や事務所にて配布しております。兵庫県「令和7年度予算成立」「兵庫県立大学授業料等の無償化基金創設」のトピックス、選挙公約「塾代助成」関連であります「児童養護施設等の小中学生に学習塾・習い事の一部助成」「大阪・関西万博」「長田区制80周年記念関連事業」等の情報を表面に掲載しています。裏面は、令和7年2月26日の本会議一般質問の内容を掲載中。「県立総合衛生学院の開校(新長田キャンパスプラザ)について」、「施設や里親の下で育つ子ども応援プロジェクト事業(小学生の学習塾代支援)について」、「県立神出学園・山の学校、両施設の新たな展開の検討について」、「県立高校における主権者教育(政治的中立性)について」、「米安定流通・消費推進事業(おいしいごはんを食べよう県民運動)について」の5項目です。すべて「教育」という切り口から質問をしています。「学習塾講師」という民間の教育者としての視点や発想で、知事や教育長及び各部長に直接質問いたしました。

SNS

Facebook&instagram

Instagram

政策

policy
なかい隆晃

1兵庫県立大学等への県民優遇施策の実現を目指す!

高等教育の教育負担は、本当に切実な問題です。「親の経済格差が子供の教育格差」に繋がる根本的要因の一つでもあります。たとえ、奨学金を借りて大学進学しても、卒業後の返済負担に追われるケースが目立ちます。社会人になっても金銭的負担が重荷となり、未婚・晩婚化に陥ってしまう。その悪循環を断ち切らなければなりません。少子化問題は国難であり緊急かつ重要な問題です。実際、大阪では大阪公立大学(大阪府立大学と大阪市立大学が統合)が、市民の優遇施策が実施されています。さらに、大学無償化を生み出して、所得制限を撤廃した公約を大阪府の吉村知事(日本維新の会共同代表) が表明しました。 兵庫県でも近い将来、必ず実現させたい教育施策です。

兵庫県立大学等への県民優遇施策の実現を目指す
政策実績

兵庫県立大学の無償化

兵庫県と兵庫県立大学によると、完全無償化の対象となるのは、学生本人と父母ら世帯の生計維持者が入学日の3年以上前から兵庫県に在住していることが条件。在校生と新入生の支援格差を考慮して2024年度から在学生(高学年)を対象に2年間、先行実施したうえで、完全無償化に入ります。

2塾代助成、学校外教育への支援体制の確立を目指す!

学校外教育の補完的役割の必要性は、誰もが納得するところです。 「塾通い」、「 習い事」及び「スクーリング」は、一般的になってきました。特に、受験生を持つ親御さんにとっては、民間の受験教育商品は高価格帯であり、負担が極端に大きくなってしまうこともしばしばです。親御さんの可処分所得を増やすためにも、児童手当以外の「塾代助成」はとても有効だと考えます。大阪では、 小5~中3生までに「塾代助成」という施策が実際に動いています。兵庫県でも、是非とも実現させたい教育施策です。

塾代助成、学校外教育への支援体制の確立を目指す

2025年2月の本会議
一般質問の様子

2025年2月の本会議一般質問の様子

クリックするとYotubeサイトにジャンプして、
動画を視聴できます

(収録時間:約43分)
  1. 県立総合衛生学院の開校(新長田キャンパスプラザ)について
  2. 施設や里親の下で育つ子ども応援プロジェクト事業(小学生の学習塾代支援)について
  3. 県立神出学園・山の学校、両施設の新たな展開の検討について
  4. 県立高校における主権者教育(政治的中立性)について
  5. 米安定流通・消費推進事業(おいしいごはんを食べよう県民運動)について

2023年12月の本会議
一般質問の様子

2023年12月の本会議一般質問の様子

クリックするとYotubeサイトにジャンプして、
動画を視聴できます。

(収録時間:約44分)
  1. 第4期ひょうご教育創造プランについて
  2. 兵庫県公立高校一般入試制度について
  3. 県立学校の教育環境の充実について
  4. 生活困窮世帯に対する子どもの学習支援について
  5. 「県立総合衛生学院」について
    1. 助産学科及び看護学科定時制における生徒募集の打開策について
    2. 介護福祉学科における生徒募集の打開策について

プロフィール

profile
出身地
長田区生まれ、長田区育ち
誕生日
昭和48年4月20日
趣味
読書、音楽鑑賞
スポーツ
野球、空手
座右の銘
動機善なりや、私心なかりしか?
尊敬する人
平沼赳夫(元衆議院議員)
北山順一(元神戸市会議員)
なかい隆晃

活動実績

2012年2月 
たちあがれ日本かけはし塾(第1期)卒塾

2014年8月~2015年3月 
兵庫県障碍者支援事業しごと開拓員

2015年6月~2016年3月 
神戸市会政務調査員

選挙実績

2018年2月 
神戸市会議員補欠選挙(長田区)無所属新人で初出馬・落選(1156票)

政治家への志

平成22年9月、長田神社参集殿にて元衆議院の平沼赳夫先生の講演会に参加させていただき、その場で大感銘を受けました。感極まり、涙が止まりませんでした。「歴史・伝統・文化を尊重する姿」に感動し、自分自身が「国民としての当事者意識と責任感」を忘れてしまっていたことに痛感、大反省させられました。それは、私にとって「真の自分を見直す」機会となりました。「次世代のために燃え尽きたい!」、そんな情熱が沸々と湧いてきました。
 塾講師として、地元長田区内の小中学生の学習指導を通じて見えきたものがありました。また、個人学習塾の小規模事業者として感じてきたものがありました。それは「目の前にある現実」、つまり実社会の相様でした。その根本は、何だろうか?その本質は、どこにあるのだろうか?自問自答の日々が続きました。本当に自分自身との格闘でした。「政治と教育は表裏一体」。自分なりにたどり着いた答えです。このバランス感覚を持った指導者(政治家)が、これから必要ではないのだろうか?「人づくり」があってこその「まちづくり」。それを実践すべく、立ちあがり、行動に移すこと。これが、なかい隆晃の使命です。

理想とする政治家像
政治とは、「最悪も想定し、最悪に備え、最悪を回避する」ことだと考えます。ごく普通に長田区民が安心して暮らしていくために政治家(長田区選出議員)は存在する。世の中の安寧と平和を保つために政治家(指導者)は存在する。絶対的なものに謙虚、モノより心・精神性を重視、目に見えない物を大切にしようとする心を持った政治家。時代を先取りする先見性、ビジョンを持った政治家。そんな政治家を目指して、なかい隆晃は努力精進してまいります。

愛する街、長田区。

  • 長田神社前
    長田神社前
  • 長田港
    長田港
  • ぼっかけ
    ぼっかけ
  • ろっけんみち
    ろっけんみち
  • 新長田駅
    新長田駅
  • 鉄人28号
    鉄人28号
  • 獅子ヶ池
    獅子ヶ池
  • わが国ゴム工業勃興の地
    わが国ゴム工業勃興の地
  • 長田神社「古式追儺式」
    長田神社「古式追儺式」
  • 大丸山公園
    大丸山公園
  • 長田神社前
    長田神社前
  • 長田港
    長田港
  • ぼっかけ
    ぼっかけ
  • ろっけんみち
    ろっけんみち
  • 新長田駅
    新長田駅
  • 鉄人28号
    鉄人28号
  • 獅子ヶ池
    獅子ヶ池
  • わが国ゴム工業勃興の地
    わが国ゴム工業勃興の地
  • 長田神社「古式追儺式」
    長田神社「古式追儺式」
  • 大丸山公園
    大丸山公園

生まれ育ったまちを育てる心。
その心を、日本中に育んでいきたい。

事務所

office

県民の方から様々なご意見を直接頂戴する窓口として、
長田神社前の鳥居のすぐ横に事務所を構えております。
兵庫県、そして長田区をより良い街にするための
ご意見・ご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。

県民相談受付時間
平日:月~金 10時~16時
事務所所在地
〒653-0003
兵庫県神戸市長田区五番町7丁目8-13
※阪神電鉄本線「高速長田」駅から徒歩1分
※地下鉄山手幹線「長田」駅から徒歩1分
TEL / FAX
078-945-7735
日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃 県民相談事務所
日本維新の会 兵庫県会議員 長田区選出 なかい隆晃 県民相談事務所

お問い合わせ

contact

ご意見・ご要望は、WEBフォームでも受け付けております。
下記フォームよりお気軽にメッセージをお送りください。

フォームの送信が完了すると自動返信の内容確認メールが送付されますので、
普段お使いになっているメールアドレスをご入力お願い致します。

    ◇ご住所(必須)
    -


    ◇プライバシーポリシー

    プライバシーポリシー
    日本維新の会 兵庫県議会議員 長田区選出 なかい隆晃 県民相談事務所(以下、「当事務所」といいます。)は、本ウェブサイト上で配信している取り組み(以下、「本取り組み」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)
    「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)
    当事務所は、ユーザーがお問い合わせをする際に氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報を入力する必要があります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当事務所が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

    1.本取り組みを運営するため
    2.ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
    3.当事務所が行っている本取り組みの案内メールを送付するため
    4.メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
    5.不正・不当な目的で本取り組みを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため
    6.上記の利用目的に付随する目的

    第4条(利用目的の変更)
    1.当事務所は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。
    2.利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当事務所所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    1.当事務所は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1-1.人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    1-2.公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    1-3.国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    1-4.予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ当事務所が個人情報保護委員会に届出をしたとき
    1-4-1.利用目的に第三者への提供を含むこと
    1-4-2.第三者に提供されるデータの項目
    1-4-3.第三者への提供の手段または方法
    1-4-4.本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
    1-4-5.本人の求めを受け付ける方法
    2.前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    2-1.当事務所が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2-2.合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    2-3.個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第6条(個人情報の開示)
    1.当事務所は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。
    1-1.本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    1-2.当事務所の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    1-3.その他法令に違反することとなる場合
    2.前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

    第7条(個人情報の訂正および削除)
    1.ユーザーは、当事務所の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当事務所が定める手続きにより、当事務所に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。
    2.当事務所は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。
    3.当事務所は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

    第8条(個人情報の利用停止等)
    1.当事務所は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。
    2.前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。
    3.当事務所は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。
    4.前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

    第9条(プライバシーポリシーの変更)
    1.本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
    2.当事務所が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    第10条(お問い合わせ窓口)
    本ポリシーに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。

    日本維新の会 兵庫県議会議員 長田区選出
    なかい隆晃 県民相談事務所
    住所:〒653-0003 兵庫県神戸市長田区五番町7丁目8-13
    代表:なかい隆晃
    Eメール:doragonprogress2018@gmail.com

    (必須)

    「送信」ボタンを押したあと、画面が切り替わるまでそのままお待ちください。
    何度も「送信」ボタンを押すとエラーが発生することがございます。